このページは通常フォームのものです。
リージョンフォームはこちら→ダグトリオ(アローラのすがた)

ダグトリオ 節を編集

No.051 タイプ:じめん
通常特性:すながくれ(天気が「すなあらし」の時、回避率が1.25倍になる・すなあらしのダメージを受けない)
     ありじごく(相手の飛行タイプや特性「ふゆう」、ゴーストタイプ以外のポケモンは交代ができなくなる)
隠れ特性:すなのちから(天気が「すなあらし」の時、じめん、いわ、はがねタイプの攻撃技の威力が1.3倍になる・すなあらしのダメージを受けない)
体重  :33.3kg(けたぐり・くさむすびの威力60)
ダグトリオHP攻撃防御特攻特防素早合計種族値特性
ダグトリオ35100505070120425&taglink(すながくれ);/&taglink(ありじごく);/&taglink(すなのちから);
ダグトリオ(アローラ)35100605070110425&taglink(すなのちから);/&taglink(カーリーヘアー);/&taglink(すながくれ);

ばつぐん(4倍)---
ばつぐん(2倍)みず/くさ/こおり
いまひとつ(1/2)どく/いわ
いまひとつ(1/4)---
こうかなしでんき

さかさバトル

ばつぐん(4倍)---
ばつぐん(2倍)でんき/どく/いわ
こうかあり(等倍)ノーマル/ほのお/かくとう/じめん/ひこう/エスパー/むし/ゴースト/ドラゴン/あく/はがね/フェアリー
いまひとつ(1/2)みず/くさ/こおり
いまひとつ(1/4)---
こうかなし(0倍)---

競合する相手の多い地面タイプだが、現在に至るまで特性に依存しない地面タイプ最速を誇り、相手の交代を防げる特性「&taglink(ありじごく);」が強力。

サンムーンではアローラの姿が登場した。
Aダグトリオと比べると、こちらは防御種族値で劣るが素早さが10高い。
素早さはこの一帯は激戦区なので、この10の差は大きい。

ありじごく以外の特性を採用する場合は差別化が必要になるが、耐久がかなり低く、他の地面タイプと比べると攻撃も低めなので劣化になりやすい。
基本的にありじごく確定で、他の地面タイプにない高い素早さを活かして立ち回りたい。
第7世代で攻撃種族値が20上昇、さらにZワザが追加されたため、火力不足はそこそこ改善された。

尚、ゲンガーがふゆうを失ったため上からじしんを叩き込めるようになったが、メガシンカの仕様変更により対面で安定して狩れるとは言い難い。
メガゲンガー相手でもよほどBに振られない限り確1を取れるので、きあいのタスキがあれば勝てる。

ふうせんダグトリオはノート?にあります。

※隠れた設定により「&taglink(テレキネシス);」無効。フリーフォールは有効。

ライチュウガラガラナッシーとは異なり、原種のディグダはサン・ムーンでもちゃんと原種のダグトリオに進化する。
過去作から連れて来て、原種の親にかわらずのいしを持たせれば、原種のディグダを孵化することが可能。(持たせなければ親が原種でもリージョンフォームが生まれる)


最新世代の考察こちらに、前世代の考察こちらにあります。



特性考察 節を編集

すながくれ
すなあらし状態の時に回避率が上昇する。お膳立てが必要でやや使い勝手が悪い。
ありじごく
有利な相手を逃がさずに狩れる強力な特性だが、効果は地上にいる相手に限定される。
ダグトリオ以外にはトリルアタッカーのナックラーしかおらず、実質的に唯一の使い手となる。

以下の相手・状態には無効。
 飛行タイプ、ゴーストタイプ、特性「ふゆう」、「きれいなぬけがら」持ち、「ふうせん」持ち
 強制交代技、交代技
すなのちから
隠れ特性。すなあらし状態の時に地面・岩・鋼技の威力が上昇する。
すながくれ同様お膳立てが必要。

技考察 節を編集

攻撃技タイプ威力命中追加効果備考
じしん100(150)100-威力も命中も安定の主力技。
ストーンエッジ10080急所率+1地面との相性補完に優れるサブウェポン。命中不安。
いわなだれ7590怯み3割ストーンエッジより威力は低いが命中は上。
素早さがあるので怯みでゴリ押しできる可能性もある。
つばめがえし60必中-ヘラクロスキノガッサピンポイント。すながくれ対策にも。
ふいうち70100優先度+1先制技。元々速いがあればあるで便利。
きしかいせい~200100-耐久は紙なので最高威力はかなり狙いやすい。きあいのタスキかこらえるが必須。
じわれ-30一撃必殺どうしようもない相手に。命中・回避ランク補正の影響を受けない。
変化技タイプ命中備考
どくどく90耐久ポケモンや苦手に。じわれより確実だが倒すのに時間がかかる。
ステルスロック-サポート用。
つめとぎ-有利な相手をありじごくでキャッチできたら全積みも可能。ストーンエッジの命中も上がる。
かげぶんしん-有利な相手をありじごくでキャッチしその間に回避率を上げてから全積みを狙う。
おきみやげ100死に際や後続サポートに。
みがわり-状態異常の回避などに。きあいのタスキとは相性が悪い。
こらえる-低耐久、きしかいせいと相性はよい。
メロメロ100逃げられないので行動制限は強力
まもる-「なまけ」なかまづくりコンボ対策に。

型考察 節を編集

風船型 節を編集

性格:ようき
努力値:素早さ252 攻撃252
特性:ありじごく
持ち物:ふうせん
確定技:つめとぎ
選択技:じしん/ストーンエッジorいわなだれ/ふいうち/じわれ/ステルスロック/かげぶんしん/みがわり
5世代wikiより。
地面技か電気技を縛った相手に対して繰り出し、積み技を積む。

使用方法
STEP1-①
電気技、地面技、積み技を他のポケモンですりかえやトリックで相手にこだわり系アイテムを渡し、縛る。
STEP1-②
または、こだわり系アイテムを持ったポケモンの電気技、地面技を読んで縛る。
ガブリアスを筆頭に使用率が高く、こだわって地面技を撃つ可能性がありそうなのはオノノクス・メタグロス・バンギラス・ニドキングあたりか。
かといってこれらのポケモンもこだわりが最メジャーというわけでもないので難しいところ。
STEP2
①、②のいずれかの後、ダグトリオを交換で出し、つめとぎやかげぶんしんを可能な限り積む。
腹太鼓マッスグマに比べると攻撃力と素早さが高く、成功率も高め。
以下は相手の攻撃を縛るのに適したポケモンの一例。
地面か電気タイプの技を弱点に持ち、このコンボ以外でも実用に足るポケモンが望ましい。
  • ライボルト
    地面弱点、電気は特性で無効。
    すりかえ持ち。高い素早さからスカーフすりかえの成功率が高い。
    ライボルトに有効打の無い電気ポケモンには逃げられる恐れあり。
    めざめるパワー(氷)の搭載率が高く、スカーフガブリアスは誘いにくい。
  • メタグロス
    地面抜群、電気等倍。
    こだわりハチマキをトリックする。
    ハチマキメタグロスは使用率も高く、コンボを疑われにくいメリットもある。
  • スターミー
    電気弱点、地面等倍。
    こだわりメガネやスカーフをトリックする。素早さも高い。
    一致の水技やサブウェポンに氷技を持つため地面タイプは誘いにくい。
  • フローゼル
    電気弱点、地面等倍。
    高い素早さからのこだわりハチマキやスカーフをトリック。
  • 地面弱点ポケモン
    使用率の高いスカーフやハチマキのガブリアスのじしんを誘う。
注意すべき点
見せ合いでダグトリオがいればコンボを警戒され、ポケモン選出段階からプレイングに至るまで対策されやすい。
くわえて、こだわりトリックorすりかえに固執し、こだわり系ばかりのPTとなると小回りが利かず安定しない。
タスキ持ちにみがわりを貫通する連続技を用いて突破されるおそれもある。
ただし連続技には、かげぶんしんを積むことである程度の対策はできる。
技について
みがわりは先制技やスカーフ、物理受け対策にほぼ必須。
つめとぎが6積みできるので、タスキ潰しのできるステルスロック追加してみた。
じわれはてんねん対策に使える。優先度は低め。
実践例
  • スカーフすりかえライボルトとの組み合わせ
    うまくライボルトとガブやオノノが鉢合わせてすりかえ撃っても、
    前者はめざ氷警戒で逃げたり、後者は竜舞で縛って流せてしまったり(どちらも悪いことではないが……)
    無理にすりかえやトリックを併用しなくとも、
    ガブやオノノやニドキングが地面技をこだわった状態のとき、死に出しするだけで成立することもあるにはあるが。
    タスキダグやスカーフダグが有効に機能する局面に比べると間違いなくチャンスは少ないと見ていい。
    つめとぎ積みきってもタスキパルシェンやポイヒグライオンなんかには相変わらず勝てないのでそこの諦めも肝要。
    それからみがわりは本当に必須で、これがないと相手の後続のスカーフや先制持ち、
    並みの物理受け連中に止められてしまう。
    敢えて地震に弱いPT構成にするとか、オノノクス見せて初手ガブリアス(orスカーフガブリアス)を誘うとか、
    PT構築の段階でかなり考えていかないと厳しい。
    ↑控えに電気、地面共に弱点のエンぺルトなんてよさげ。
  • 眼鏡トリックゴチル+エンペとの組み合わせ
    ゴチルゼル@HB眼鏡(トリック/瞑想/ショック/眠るorめざ闘)とエンペルト@CSヤタピ(高速移動/身代わり/ドロポンor波乗り/冷ビ)を控えに置いて回してみた。
    動きは先発ゴチルが眼鏡トリックで、その後電気・地面を誘えばダグ、格闘を誘えば居座ってゴチル、それ以外を誘えばエンペがそれぞれ積みの起点にできるようにしてタテることをコンセプトに回していく。
    ハマればそれぞれで3タテ可能なスペックで、ダグも役割を十分持てて腐る事は少なかった。このメンツだと炎を拘られるとやや辛いので、先発で鉢合わせそうな場合は他の控えで対処していた。実用性もダグでアタッカーをやらせるなら非常に高く感じ、控えのエンペの存在から地面技は結構撃たれたので、嵌められる場合も多かったためダグ好きな方はぜひ御一考の程。

最近はロトムやシビルドンが流行っているので、彼らに対抗したいなら相方はキリンリキがおすすめ。
最速キリンリキがスカーフではなくハチマキをトリックし、相手が電気技を使ったのを見てからスキルスワップ。
浮遊を奪って死に、あとはずっとダグのターン!
オバヒは特攻2段階ダウン、ハイドロポンプとふぶきは命中率が不安、リーフストームはそうしょくで吸収する
物理ポケ・耐久ポケという認識もないだろうから、おにびも撃たれにくい。

XYならすりかえクレッフィとかもお膳立てにいいと思う。
いたずらごころで素早さに関係なくトリックできるし、地震を誘いやすい。
でんじは警戒で電気タイプが出てくることも多い。

宿木無限型 節を編集

性格:ようき
努力値:素早さ252 防御252(推奨)or攻撃252
特性:ありじごく
持ち物:きあいのタスキ
確定技:みがわり/おきみやげ
優先技:まもる
選択技:じならし/じわれ/ふいうち/きしかいせい

5世代wikiより。
ダグトリオの素早さ・特性・HP種族値の低さを活かした無限型。味方の宿木脱出サポートから繋ぐ。HP個体値は0推奨。HP無振り109属から身代わりだけでもHPを取り返せる。

ありじごくの効果で対面した相手一体をまもみがで葬り去ることができ、宿木要因に余裕があれば再び無限を開始でき、無理でも高速置き土産から速やかに後続の積みエースに移行できるのがありがたい。
積みエース要因は複数用意しておいて相手先発をうまく読み、葬り去ることを前提にした選出ができるとなお良い。
宿木要因はエルフーンがオススメ。追い風脱出やアンコール脱出などとも併用でき、自力で置き土産を使えるので退場も容易。ダグトリオ無しでも起点作り要因として腐りにくいのもポイント。

使用してみたが、基本的に全く読まれないので相手一体を完封出来るケースが非常に多く感じた。相手のPT次第ではあるが、先発はまだ読みやすいのでそのポケモンをあまり得意としない積みエースが暴れられる機会が多く、リスクに見合った強さはあるように思えた。

サポート兼時間稼ぎ(ダブル)型 節を編集

特性:ありじごく
性格:ようき
持ち物:きあいのタスキ
努力値:攻撃252素早さ252特防4
確定技:あまえる(XD) ゆうわく まもる あなをほる

交代不可を最大限に利用し、命を賭けて相手の能力をボロボロにして相方をサポート。
誘惑が効くように、どちらかというとメス推奨。
ぶっちゃけた話、最速さえ確保できれば運用に十分耐えるのがうれしい。
滅びの歌の後の後出しor後攻バトンで繰り出すお決まりのパターンもこなせる。


対ダグトリオ 節を編集

  • 注意すべき点
    特性「ありじごく」を持つため、ダグトリオに弱いポケモンの選出は難しい。
    ソーナンスと組み合わせたコンボも存在する。
  • 対策方法
    見せ合いの段階でダグトリオに弱いポケモンの選出を控える。
    ダグトリオに弱点を突かれないアタッカーであれば、相手がきあいのタスキ持ちであろうと大体は殴り勝てる。
    かげふみと違って、飛行タイプやふゆうでも交代できる。

覚える技 節を編集

レベルアップ 節を編集

SM威力命中タイプ分類PP備考
ディグダダグトリオ
-1すなじごく3585じめん物理15
-1たがやす--じめん変化10
-1つじぎり70100あく物理15
-1トライアタック80100ノーマル特殊10
11ひっかく40100ノーマル物理35
11すなかけ-100じめん変化15
-1なきごえ-100ノーマル変化40
44なきごえ-100ノーマル変化40
77おどろかす30100ゴースト物理15
1010どろかけ20100じめん特殊10
1414マグニチュード-100じめん物理30
1818じならし60100じめん物理20
2222ふいうち70100あく物理5
2525どろばくだん6585じめん特殊10
-すなじごく3585じめん物理15
2830だいちのちから90100じめん特殊10
3135あなをほる80100じめん物理10
3541きりさく70100ノーマル物理20
3947じしん100100じめん物理10
4353じわれ-30じめん物理5

※進化したときに覚える。

過去世代

3rd4th5th/6th備考
ディグダダグトリオディグダダグトリオディグダダグトリオ
-----1*たがやすXY以降
---1-1つじぎり
-1-1-1トライアタック
111111ひっかく
111111すなかけ
-1-1-1なきごえ
554444なきごえ
--7777おどろかす
252515151212どろかけ
9912121515マグニチュード
----1818じならし
--23232323ふいうち
-26-26-26すなじごく
--29332628どろばくだん
--26282933だいちのちから
171718183440あなをほる
333834403745きりさく
415137454050じしん
496440504557じわれ
21*21*----みだれひっかき*FLのみ

■現在レベルアップで覚えられない技

技マシン 節を編集

No.威力命中タイプ分類PP備考
技01ふるいたてる--ノーマル変化30
技06どくどく-90どく変化10
技10めざめるパワー60100ノーマル特殊15
技11にほんばれ--ほのお変化5
技15はかいこうせん15090ノーマル特殊5
技17まもる--ノーマル変化10
技21やつあたり-100ノーマル物理20
技26じしん100100じめん物理10
技27おんがえし-100ノーマル物理20
技32かげぶんしん--ノーマル変化15
技34ヘドロウェーブ95100どく特殊10
技36ヘドロばくだん90100どく特殊10
技37すなあらし--いわ変化10
技39がんせきふうじ6095いわ物理15
技40つばめがえし60-ひこう物理20
技42からげんき70100ノーマル物理20
技44ねむる--エスパー変化10
技45メロメロ-100ノーマル変化15
技46どろぼう60100あく物理25
技48りんしょう60100ノーマル特殊15
技49エコーボイス40100ノーマル特殊15
技65シャドークロー70100ゴースト物理15
技68ギガインパクト15090ノーマル物理5
技71ストーンエッジ10080いわ物理5
技78じならし60100じめん物理20
技80いわなだれ7590いわ物理10
技87いばる-85ノーマル変化15
技88ねごと--ノーマル変化10
技90みがわり--ノーマル変化10
技100ないしょばなし--ノーマル変化20

過去作技マシン 節を編集

No.威力命中タイプ分類PP備考
第6世代
技01つめとぎ--あく変化15
技28あなをほる80100じめん物理10Lv
技94ひみつのちから70100ノーマル物理20
秘01いあいぎり5095ノーマル物理30
秘06いわくだき40100かくとう物理15
第4世代まで
技58こらえる--ノーマル変化10タマゴ
技76ステルスロック--いわ変化20教え
技78ゆうわく-100ノーマル変化20
技83しぜんのめぐみ-100ノーマル物理15

タマゴ技 節を編集

3rd4th5th6th7th威力命中タイプ分類PP備考
だましうち60-あく物理20
いやなおと-85ノーマル変化40
げんしのちから60100いわ特殊5
おいうち40100あく物理20
ふくろだたき-100あく物理10
さわぐ90100ノーマル特殊10
どろばくだん6585じめん特殊10Lv
おどろかす30100ゴースト物理15Lv
HSきしかいせい-100かくとう物理15
ずつき70100ノーマル物理15
こらえる--ノーマル変化104th:技58
いのちがけ-100かくとう特殊5
おきみやげ-100あく変化10
いわなだれ7590いわ物理10技80

教え技 節を編集

3rd4th5th6th威力命中タイプ分類PP備考
Emいびき50100ノーマル特殊15
だいちのちから90100じめん特殊10Lv
ステルスロック--いわ変化20
のしかかり85100ノーマル物理15
すてみタックル120100ノーマル物理15
ものまね-100ノーマル変化10
FL/Eいわなだれ7590いわ物理10技80
みがわり--ノーマル変化10技90
Emこらえる--ノーマル変化10タマゴ
Emどろかけ20100じめん特殊10Lv
E/XDいばる-85ノーマル変化15技87
Emねごと--ノーマル変化10技88
げんしのちから60100いわ特殊5タマゴ
ふいうち70100あく物理5Lv
さわぐ90100ノーマル特殊10タマゴ

その他 節を編集

第3世代

威力命中タイプ分類PP詳細
あまえる-100フェアリー変化20XD

遺伝 節を編集

タマゴグループ陸上
孵化歩数5120歩
性別♂:♀=1:1
進化ディグダ(Lv26)→ダグトリオ
経験値Lv.50 = 125,000
Lv.100 = 1,000,000

遺伝経路 節を編集

だましうちレベル技ロコンAロコンペルシアンAペルシアンブラッキーリングマ系統・ヘルガー系統・コノハナ・ダーテング・ナマケロ・ケッキングエネコクチートパッチールカクレオンブニャット系統・マニューラ系統・ズルズキン系統・ゾロアーク系統・メブキジカ系統・ヤレユータン
いやなおとレベル技アーボック系統・ペルシアン系統・Aペルシアン系統・ゴルダック系統・オコリザル系統・エテボース系統・ブラッキーノコッチマニューラ系統・バクオング系統・ハブネークカクレオンスカタンク系統
げんしのちからレベル技ノコッチ・イノムー・マンムーカクレオン
おいうちレベル技ラッタ系統・Aラッタ系統・オコリザル系統・ケンタロスブラッキーノコッチザングースアブソルフローゼル系統・レパルダス系統・ゼブライカ系統・ゾロアーク系統・エモンガバッフロンデカグース系統
ふくろだたきレベル技ニューラヘルガー系統・ナゲツケサル
さわぐレベル技ヤルキモノバクオング系統・パッチールダルマッカ
どろばくだん自力習得(レベル技)
おどろかす自力習得(レベル技)
きしかいせいレベル技ガーディヤルキモノムーランド系統・コジョンド系統・バッフロンルガルガン(まよなか)・ナゲツケサル
ずつきレベル技ジュゴン系統・グランブル系統・マッスグマ系統・ビーダル系統・ヒヒダルマ系統・ズルズキン系統・カエンジシ系統・トリミアン
こらえるレベル技ノコッチゴマゾウヤルキモノパチリスミミロップ系統・マンムー系統・ツンベアー系統
いのちがけレベル技オコリザル系統
おきみやげレベル技スカタンク系統

※全てドーブルで代用可能